名画から名画へ:オマージュ・元ネタまとめ

アート

有名な画家が他の名画家の作品をオマージュすることは、アート界において一般的な実践となっています。これは敬意の表現、インスピレーションの共有、または新しい解釈や視点を提供する方法として行われます。オマージュは、既存の作品を参照しながらも、新しい意味や視覚的表現を創造することによって、画家が自身の個性や技術を示す場ともなります。

同じパート内での絵画の順番は時系列順になっています。

モナリザ

レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナリザ』(1503年頃 – 1506年頃)

マルセル・デュシャン『L.H.O.O.Q』(1919年)

マルセル・デュシャン『L.H.O.O.Q』(1919年)

デュシャンは、モナリザのポストカードに髭を描くことで、モダンアートにおけるモナリザの新しい表現を始めました。この作品のタイトルはフランス語で発音すると「彼女は熱いお尻を持っている」となります。

アンディ・ウォーホル『Colored Mona Lisa』(1963年)

アンディ・ウォーホル『Colored Mona Lisa』(1963年)

ウォーホルは、1963年にモナリザがアメリカを訪れた際に、彼自身の多色版モナリザを作成しました。この作品は、ウォーホルが高芸術と消費者文化を結びつける力量の初期の例とされています。2015年に、この作品はクリスティーズのオークションで3560万ドルの高値見積もりを超えて5620万ドルで販売されました​​。

アンディ・ウォーホル『ダブル・モナリザ』(1963年)

ウォーホルは、ダ・ヴィンチのモナリザの二つのクローズアップビューを提示しています。この作品は、イタリアルネサンスのアイコンであり、おそらく世界で最も有名な絵画の一つであるモナリザの選択は適切でした​。

サルバドール・ダリ『Self Portrait Mona Lisa』(1973年)

サルバドール・ダリ『Self Portrait Mona Lisa』(1973年)

ダリは、モナリザとしての自画像を作成し、デュシャンのL.H.O.O.Q.を参照し、フィリップ・ハルスマンと共に、ワイルドアイのダリと一握りのコインの写真を取り入れました​1。

フェルナンド・ボテロ『モナ・リザの横顔』(2020年)

フェルナンド・ボテロ『モナ・リザの横顔』(2020年)

ウルビーノのヴィーナス

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『ウルビーノのヴィーナス』(1538年)
エドゥアール・マネ『オランピア』(1863年)
ポール・セザンヌ『モデルヌ・オランピア(Une moderne Olympia)』(1873年 – 1874年)

グランド・オダリスク

ドミニク・アングル『グランド・オダリスク』(1814年)

マルシャル・レイス『Made in Japan – La grande odalisque(日本製 – 大きなオダリスク)』(1964年)

https://www.centrepompidou.fr/en/collection/masterpieces

草上の昼食

エドゥアール・マネ『Le Déjeuner sur l’herbe(草上の昼食)』(1862年 – 1863年)

『草上の昼食』は、19世紀後半の西洋絵画において非常に影響力のある作品で、そのため多くのパロディやオマージュが生まれました。1866年、モネはマネの『草上の昼食』に触発され、同じタイトルの作品を制作しました。面白いことに、マネもモネの作品に影響を受け、1867年に元々『水浴』というタイトルだった自身の作品の名前を『草上の昼食』に変えました。

クロード・モネ『Le Déjeuner sur l’herbe(草上の昼食)(中央部分)』(1865年 – 1866年)

エドゥアール・マネの『草上の昼食』に触発され、クロード・モネが描いたこの名作は、彼の代表作として広く知られています。

作品の中で、若い男女が森の中で楽しいひとときを過ごしています。彼らは、ローストチキンなどの豪華な料理とワインを、白いテーブルクロスに広げて楽しんでいる様子が描かれています。このシーンは、パリから少し離れたシャイイ=アン=ビエールという場所で描かれました。

モネはこの作品を1866年のサロンに出品する目的で巨大なキャンバスに描き始めました。しかし、その巨大な作品が公に展示されることはありませんでした。モネ自身がこの大作を切り取り、分割した結果、中央部分と左部分の2つだけがオルセー美術館で今もなお観ることができます。

クロード・モネ『草上の昼食(習作)』(1865年)

『草上の昼食(習作)』は、クロード・モネが最初に描いた大作の下絵としてスタートしたが、結果として独立した作品として仕上げられました。これはロシア、モスクワのプーシキン美術館に展示されています。

この習作を通じて、大作『草上の昼食』の全体の構図が推測できます。モネは完成作を描く過程で、当時の流行に合わせてキャラクターのドレスや帽子のデザインを一部変更しています。

『草上の昼食(中央部分)』には、ひげを生やした太った男性が描かれていますが、このキャラクターは習作には含まれていません。この男性は、有名な画家ギュスターヴ・クールベがモデルと言われています。

『草上の昼食(左部分)』では、フレデリック・バジールがモデルの男性が女性をエスコートする姿が描かれており、この部分の習作も存在しています。画面の中央にはカミーユがモデルとされる女性が描かれていますが、これには異論も存在しています。この女性が着ている白いドレスは、完成作では習作になかった赤い装飾が付け加えられ、より華やかになっています。

アラン・ジャケ『Le Déjeuner sur l’herbe(草の上の昼食)』(1964年)

https://www.centrepompidou.fr/en/ressources/oeuvre/Yqu1UVK

イネス・モワテシエ夫人の肖像

ドミニク・アングル『Madame Moitessier(イネス・モワテシエ夫人の肖像)』(1856年)
パブロ・ピカソ『Woman with a Book(本を持つ女性)』(1932年)

ピカソの有名な作品《Woman with a Book》は、彼の恋人マリー=テレーズ・ワルターを題材にしています。この作品は、色鮮やかで豊かな色彩が特徴で、その色彩は滑らかな黒い線で綺麗に区切られています。このアートワークのスタイルは、新古典主義のアーティスト、ドミニク・イングレスの影響を受けています。

ポール・セザンヌ『赤い肘掛け椅子のセザンヌ夫人』(1877年頃)

ポール・セザンヌ『赤い肘掛け椅子のセザンヌ夫人』(1877年頃)

パブロ・ピカソ『座る女 (Femme assise)』(1909年)

パブロ・ピカソ『座る女 (Femme assise)』(1909年)

パブロ・ピカソ『肘掛け椅子に座る女性』(1910年)

ポール・セザンヌ『木々の向こうに見えるレスタックの海』(1878年 – 1879年)

(原題:La Mer à l’Estaque derrière les arbres)

ポール・セザンヌ『The Road Bridge at L’Estaque(レスタックの道路橋)』(1879年 – 1882年)

ジョルジュ・ブラック『レスタックの家』(1908年)

ジョルジュ・ブラック『The Viaduct at L’Estaque(レスタックの高架橋)』(1907年)
ジョルジュ・ブラック『The Viaduct at LʼEstaque(レスタックの高架橋)』(1908年初頭)
ジョルジュ・ブラック『Road at LʼEstaque(レスタックの道)』(1908年)

セザンヌとピカソ

ポール・セザンヌ『水浴者』(1906年)
パブロ・ピカソ『アヴィニョンの娘たち』(1907年)
ラファエロ・サンティ『三美神』(1504年 – 1505年)
アンリ・ルソー『Myself: Portrait-Landscape』(1890年)
ロベール・ドローネー『赤いエッフェル塔』(1911年 – 1912年)
ロベール・ドローネー『パリ市』(1910年 – 1912年)

ラス・メニーナスとピカソ

ディエゴ・ベラスケス『ラス・メニーナス(女官たち)』(1656年)
パブロ・ピカソ『Las Meninas』(1957年)

マティスのダンス

ウィリアム・ブレイク「「Oberon, Titania and Puck with fairies dancing” 」(1786年)
アンリ・マティス「ダンス(Ⅰ)」1909年
アンリ・マティス『ダンス(Ⅱ)』,1910年

ミレーの落ち穂拾い

バンクシー『エージェンシー・ジョブ(Agency Job)』(2009年)

バンクシーはミレーの1857年の作品「The Gleaners」を参考に、「Agency Job」という作品を創りました。その作品では、畑で働く3人の女性農民の中の1人がタバコを吸っているシーンを額縁に収めています。ミレー自身は、1848年の革命と民主化の流れに影響を受け、困窮する農民を高貴で共感的に描いた最初のヨーロッパの画家でした。彼のこのアプローチは、ブルジョア社会に批判される一方で、社会主義運動に支持されました。

真珠の耳飾りの少女

ヨハネス・フェルメール『Het meisje met de parel(真珠の耳飾りの少女)』(1665年頃)
バンクシー『警報機の耳飾りの少女』(2014年)
バンクシー?『マスクをする少女』(2020年)
アンディ・ウォーホル『マリリン・モンロー』(1964年)
バンクシー『ケイト・モス(Kate Moss)』(2005年)
ルネ・マグリット『イメージの裏切り』(1928年 – 1929年)
バンクシー『これはパイプである(This is a Pipe)』(2011年) https://www.suiha.co.jp/column/banksygameigawoomagesurutodounarunoka/

デヴィッド・ホックニー『What is This Picasso?, plate 20 from The Blue Guitar』(1976年 – 1977年) https://www.phillips.com/detail/david-hockney/UK030422/46

コメント

タイトルとURLをコピーしました